ホーム > おしえてTea Cha! > 茶の歴史 > 唐代の喫茶法 単独で煮る茶

ここから本文です。

唐代の喫茶法 単独で煮る茶

(唐 618~690年、705~907年)

陸羽が、中国茶の聖典『茶経』を書いたのは唐の中期760年前後。『茶経』の中には「粗茶、散茶、末茶、餅茶」の4種類の茶を書いていますが、すべて蒸して殺青(発酵を止める)する、日本の緑茶と同じ系統の茶と考えられています。その中で最も複雑な餅茶の作り方のあらましは、次のようなものです。

  1. 茶摘み
  2. 蒸す
  3. 搗く
  4. 型に入れて成形
  5. 日干し
  6. 串刺しにして火で炙って乾燥
  7. 防湿容器に保存  

つまり、茶は固められた穴明き団子の状態で、今のパラパラした葉茶とは違っていました。この団子状の茶の飲み方は次の通りです。

  1. 炙る
  2. 紙袋に入れて冷ます
  3. 磨って粉末にする 
  4. 塩を入れた湯に加えて煮ながらかき混ぜる。
  5. 器に入れて飲む

塩を入れる点は、漢のスープ的な茶を連想させますが、主材料は茶で、茶がスープから飲み物へ変化してきたことが伺われます。材料からも、漢代に比べてさらっとした液体だったと想像されます。餅茶は製茶にも飲用にも手間隙がかかり、後には皇帝への献上茶のみになっていきます。社会の支配階層の飲み物だったと考えてよいでしょう。茶器は白磁、青磁などが使われ、宮廷ではガラスも使われていました。当時の文人も茶会、茶宴というティーパーティを開いて楽しみ、茶に関する詩や文を多く残しています。茶の湯の色は、佻州の白磁では赤く、越州の青磁に入れると緑に見えるとあるので、浅黄色だったと推測されます。

陸羽と同時期の封演が書いた『封氏聞見記』には唐代の長安には茶を煎じて飲ませる店がたくさんあり、僧も庶民もこれを飲んだとあります。茶がかなり一般化してきたことがわかります。これらの一般庶民向けの茶は餅茶ではなく、もっと簡便な茶だったと考えますが、文献資料が少ないのではっきりしません。

陸羽の時代にも漢代同様混ぜものをする茶があったようで、『茶経』はこれを非難していますから、スープに近い茶も普通に行われていました。 

唐代は茶の生産量が増え、貴重性は漢代ほど高くありませんが、その飲み方が多様化し一般人に普及し始めていたのです。

(参考文献)

<日本書>

  • 青木正児『青木正児全集』第8・9巻1971 春秋社
  • 宇都宮清吉『漢代社会経済史研究』1955 弘文堂
  • 清水正明「宋代における喫茶の普及について」1985 『宋代の社会と宗教』汲古書院
  • 「茶館の起源についてー宋代資料を中心に」1990『駿台フォーラム第8号』
  • 布目潮風・中村喬訳注『中国の茶書』1976 平凡社
  • 布目潮風
    『中国喫茶文化史』1995岩波書店
    『中国茶文化と日本』1998汲古書院
  • 長谷川瀟々居『煎茶史』1966 平凡社
  • 林左馬衛『茶道の文明史』1985 剄草書房
  • 松崎芳郎『年表 茶の世界史』1992 八坂書房

<中国書> 

  • 肥再勾・葡喬歎・噐措徨 泣丕廣瞥『嶄忽硬旗画匐畠慕』1999寃臭父唹竃井芙
  • 伶状滴『画将峰得』1987滴匍竃井芙
  • 幀徭尅『嶄忽画焼猟晒雰』1996 (岬羅)猟薯竃井芙
  • 幀徭尅『画雰兜冥』1996 嶄忽滴匍竃井芙
  • 蛎捜栗麼園『中国茶文化経典』1999 高苧晩烏竃井芙
  • 供猟『寄牝画猟晒』1997 叫圭竃井芙
  • 塑徨『嶄忽牝卜画祇』1994 病廉繁酎竃井芙
  • 勁忽世・藍贋撰・殻尼世『嶄忽画猟晒』1991 貧今猟晒竃井芙
  • 図版 1.法門寺宝物 茶碗 やげんなど

(斎藤 美和子)

(上)ガラス製の茶盛と茶托 (中)茶碾子 (下)純銀 軸 *3点とも中国法門寺博物館提供