ホーム > おしえてTea Cha! > 茶の歴史 > オランダ人とお茶

ここから本文です。

オランダ人とお茶

世界にお茶を広めるきっかけをつくったのはオランダ東インド会社でした。慶長15(1610)年、ヨーロッパに最初に中国からお茶を持ち込みました。イギリス東インド会社がお茶貿易に乗り出す1669年前までは世界のお茶貿易はオランダ東インド会社が独占していました。お茶とともに「茶わん」や「きゅうす」などの磁器も中国や日本から同社によってヨーロッパにもたらされました。

オランダ東インド会社(略称V.O.Cフェー.オー.セー)は1602年に創設され、条約の締結、自衛戦争の遂行など、独立した国家並みの権限を与えられていました。また、世界ではじめての株式会社でした。

1. オランダでのお茶の広まり

お茶ははじめのころは大変な貴重品であったため、上流階級の人しか飲むことができないものでした。1637年ころになると富裕な上流階級の人もお茶を飲むようになり、東インド会社はどの船にもお茶を運んでくるよう命令を出したといわれております。1660年ころからはお茶を飲む習慣はオランダ国内に広まり、富裕な家では「お茶の部屋」がつくられるほどでした。このことを裏づけるものとして東インド会社による1698年~1700年のオランダ本国への送り状ではお茶とコーヒーが全金額の4.24パーセントになる資料もあります(図表参照)。新大陸アメリカへもオランダによってはじめて持ち込まれたのでした。

2. ヨーロッパ磁器に大きな影響を与えた伊万里焼

お茶といっしょにヨーロッパに持ち込まれたティー・カップ(茶わん)やティー・ポット(きゅうす)などの磁器は、はじめのころは中国、景徳鎮のものでしたが、その後日本の有田(伊万里)焼が増えました。それらは長崎の出島から輸出されました。

オランダ東インド会社が最初に日本から輸出した磁器は、1650年が145個でしたが、その9年後の1659年にはじつに5万6700個も輸出されました。東インド会社が輸出した伊万里焼の総数は江戸時代だけでも60万個以上といわれ、数量のはっきりしないものも含めると100万をこえるとも考えられています。これらはすべてアムステルダムへ運ばれ、さらにヨーロッパ各国の王侯・貴族に求められ、その宮殿を装飾したのでした(代表的なものはドイツのシャルロッテンブルク宮殿)(写真参照)。

また、その美しさが人々の心をとらえただけでなく、自分たちの手で同じものをつくりだそうという意欲をかきたて、その最初のものがマイセンに現われたのでした。マイセンにかぎらず、ヨーロッパの磁器工房では伊万里焼の絵付けが手本になったのでした。

3. アムステルダムの発展

東インドからもたらされるお茶、茶器、香辛料などの貴重なものによってその輸入港アムステルダムは世界でも有数の富裕な国際都市になったのでした。現在でも市内には往時をしのばせるものがたくさんあり、オランダ王立博物館ではこの「東インド会社」にかかわる貴重な茶器や壷などを見ることができます。

(参考文献)
栄光から崩壊へ(オランダ東インド会社盛衰記)科野孝蔵 同文館
日本陶磁全集  古伊万里  中央公論社

(森竹 敬浩)

(上)有田焼の壷 (下)磁気の間(シャルロッテンブルク宮殿 ドイツ)