ここから本文です。

カフェイン

茶が、多年にわたり、人類によって飲まれ続けられてきた根元になる物質で、茶とともに嗜好飲料の双璧とされるコーヒーにも含まれています。化学的には、プリン塩基の一つで、茶には、その仲間であるテオブロミンとテオフィリンも少量含まれています。

興奮、覚醒、利尿などの生理効果があり、茶を飲用した時気分が爽快になり、また、疲労が回復されるのは、この物質の作用によると考えられています。

茶中に存在することは、1827年、イギリスのウードリーによって、始めて発見され、最初、茶素(ティン)と名付けられましたが、その後、1820年にスイスのルンゲがコーヒーから見付けていたカフェインと同一の物質であることが判明しました。

茶葉中には、通常2~4%程度含まれています。苦味をもつ物質で、当然、茶の味への影響があるものと考えられますが、1番茶と2、3番茶で含有量が、ほとんど変わらないため、煎茶の味の良否との関係については、今まであまり研究されていません。

紅茶の浸出液が冷えるに従って、乳濁してくる現象をクリームダウンといいますが、これは、カフェインとタンニンが複合体をつくって不溶化するためと考えられています。

茶を飲んで眠れないことなどのないように、子供や老人などを対象にして低カフェイン茶も製造されています。

(中川 致之)

上:カフェイン含有量の変化/下:カフェインの溶出曲線 (画像をクリックしてください)